FAQ

よくある質問

新卒採用に関するFAQ

採用選考について

応募方法について教えてください。
マイナビよりエントリーを行ってください。その後、マイナビのメッセージに応募方法についてのご案内が届きますので、期日までに提出してください。
  • 技術職は、各関係学科・専攻の方のみご応募いただけます。推薦応募は、学校へ推薦依頼が届いているかは問いません。
    希望される方は、応募書類提出前に必ず担当まで相談ください。推薦応募の場合、書類選考と一次試験が免除になります。
  • 事務職は、学科・専攻等問いません。
  • インターンシップや各種説明会参加ご希望の方もマイナビを通じてお申込みください。

ENTRY

試験内容について教えてください。
【書類選考】→【一次試験】→【二次試験】→【内々定】
試験内容は、面接、一般常識、適性検査、色覚検査(技術職のうち任意)を予定しています。面接・人物・マッチング重視で採用を行っています。
  • 推薦応募の場合、書類選考・一次試験が免除になります。(技術職のみ)
入社前に必要な資格はありますか。
入社前に絶対必要な資格はありませんが、マイカー通勤になりますので、入社までに「普通自動車運転免許」取得がのぞましいです。その他、業務に必要な資格は入社後に取得していただきます。資格取得のための教育など会社のバックアップもあります。入社後、技術職だけでなく事務職においても一定の公的資格を取得すると、資格取得祝い金もあります。選考では、資格の有無よりも、入社後に知識や技能を積極的に身につけて活躍できる方かどうかを重視しています。
求める人物像について教えてください。
~自ら考え行動する人財~
  1. 人が好きで、コミュニケーションがとれる方
  2. 現場で汗をかき、積極的に技術・能力を身につける、やる気・向上心のある方
  3. 実績を積み、チームワークを大切にしながら、職場でリーダーシップを発揮できる方

「東北・新潟に貢献できる仕事がしたい」、「今まで学んできた知識をより深めたい」など様々な想いを持ちご自身に合う企業をお探しだと思いますが「東北・新潟の皆さんの電気のある快適な暮らしを発電所から支える」という使命感・やりがいを持って働くことのできる会社です。東北・新潟への想いがあり、会社とともに成長したいという方、是非一緒に働きましょう!

入社後の仕事や働き方について

勤務時間について教えてください。
勤務時間は、8時30分~17時20分。昼休みは12時~13時です。現場では、安全第一!10時と15時に休憩を取るなどして、しっかりと休み、しっかりと働いています。
  • 運転等、職種・業務内容により交代勤務あり
  • 変形労働時間制・勤務時間変更あり
休日や休暇について教えてください。
  • 休日:土日祝・年末年始、冬季休日(12月から2月のうち1日)
  • 普通休暇(有給休暇):年間15日(勤続1年未満)、最大年間20日(勤続1年以上)
    午前休や午後休や時間休として1時間単位などの休み方もできます。
    休みが取れなかった分は積立休暇として、繰り越して使用することができます。
  • 特別休暇:夏季休暇(7月から9月のうち3日)
    災害ボランティア、結婚、積立、出産、災厄、転任、傷病、勤続慰労(節目の年に連続休暇と旅行券など)
    看護休暇(小学生未満の子の看護)、介護休暇(要介護状態の家族を介護)など様々あります。
配属や転勤について教えてください。
  • 配属:技術職は、はじめに教育設備が整っている利府技術訓練センターもしくは会津支社に配属となり、その後、火力部門・原子力部門・水力部門に分かれ、その道を極めていただく場合が多いです。
    事務職は、はじめに比較的に規模が大きな支社に配属となる場合が多いです。
  • 転勤:5年を目安に適性とスキルアップを考慮しながら部署異動や転勤を行います。
    東北・新潟の出身者が9割以上と地元に想いを持って働いています。また、毎年1回行われる「自己申告面談」により、「自分がこれからどのようなステージでどのように成長していきたいか」という将来について上司と一緒に考えていきますので、仕事だけでなく育児や介護など様々な家庭事情を可能な限り配慮します。ただ、転勤をマイナスと考える方には当社は向かないかもしれません。
残業はどのくらいありますか。
例年、残業時間は月平均約20時間です。これは全社平均となりますので、定期点検のような忙しい時期は残業も増えます。
残業時間削減のために、毎週水曜日は「ノー残業デー」として、業務効率化を進めています。
大きな自然災害によるトラブルなどの際は、一日でも早く「地域の皆様の電気のある快適な暮らし」を取り戻すべく社員一丸となって深夜を問わず復旧工事にあたり、施工品質を落とすことなく、技術力と現場力を最大限に発揮し、多くの工事も予定工期を短縮して完遂します。
出産・育児・介護と仕事の両立は可能ですか。
「育児休職」、「介護休職」、「看護休暇(小学生未満の子が病気などの場合使用できる休暇)」、「介護休暇(要介護者の付き添いなどの場合使用できる休暇)」、「育児支援短時間勤務」などの制度があります。
女性だけでなく、男性社員も制度を利用して働いています。

人材育成について

教育体系について教えてください。
当社は「一人ひとりの技術力・能力が財産」のため、教育にはとても力を入れています。ご自身の力を磨き続けられる環境が整っています。
  • 研修:それぞれの等級に合わせた階層別研修(新入社員、技術系基礎教育、論理的問題解決力開発研修上級管理者研修など)や自主自律型教育(課題設定実践力向上コース、キャリアアップ研修、管理能力開発コース、革新管理者コースなど)マネジメントリーダー教育(ビジネスリーダー育成、自己発展型セミナーなど)があります。そのほか東北電力グループ関係会社合同参加教育や、それぞれの業務に直結する部門教育など様々な教育を準備しています。また、外部の研修受講についても全面的にバックアップしています。
  • 通信教育:管理監督者向けなどの階層別教育のほか、CSR、ビジネス一般知識、総務・人事労務、財務・経理品質管理、営業、技術、資格取得など約130ある通信講座から選択し、受講することができます。受講料については会社から80%~100%の助成があります。

福利厚生について

寮や社宅はありますか。
各県に寮があります。職場まで車で15分程度のところにあることが多いです。寮では、寮母さんによる食事提供があり、部屋は6畳程度の個室となっています。寮では、業務とは異なる横の繋がりもでき、生活費も安価に抑えることもできます。また、寮は男性専用となるため女性や(結婚による世帯の独立などのために)寮を出る場合は普通のマンションやアパートの家賃を会社が一部負担し、借り上げ社宅として貸与されます。
そのほかの福利厚生について教えてください。
各種社会保険完備(東北電力健康保険組合加入等)、交通費全額支給(片道1.5km以上全額)、持株会、退職金、企業年金、共済会、財形貯蓄、財産形成助成金などのほか、コミュニケーションをより活発化させるためにサークル(野球、バレーボール、卓球、ソフトボ―ル、バスケットボール、サッカー、フットサル、テニス、囲碁将棋など)の活動費や全社野球大会、自主大会、ボウリング大会、バーベキュー、スポーツ観戦などの職場コミュニケーション活動なども会社がバックアップし、いきいきと働ける環境づくりを行っています。

高卒採用に関するFAQ

高校生の応募方法について教えてください。
学校へ求人票をお送りいたしますので、内容をご確認ください。職場見学会の開催予定も同封してありますので、是非ご参加ください。「ハローワークの高卒就職WEB提供サービス」には公開しない予定でおりますので、希望職種の求人票が学校へ届いていない場合は、学校の先生へご相談ください。

中途採用に関するFAQ

既卒ですが、応募ができますか。
卒業3年未満かつ未就職の方は、新卒採用としてご応募いただけます。これまでのキャリアを活かしたい方は中途採用よりご応募ください。募集を行う際は、中途採用の転職サイトに掲載しています。

採用に関する問い合わせ先

採用関係について聞きたいことがあるのですが。
東北発電工業株式会社 人事労務部 採用担当者へ小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町二丁目15-29 大町電力ビル
TEL:050-7788-7335(担当直通/平日9時~17時)
FAX:022-264-4243
MAIL:jinji24@tohatu.co.jp